あさからむしむし
昨夜は1時に寝た、どうも無駄遣いばかりしてる
まあオーディオ以外にお金使うものも無し、あーそうかゼーキンと車関係は必須だなー
めざめて歩きに行きたいわけじゃないが、歩いてきた 楽しくない歩きは無理にするもんじゃないな
からだがだるい、そらはくもってるがなんだか暑くなりそうなよかん
はやくつゆあけしてくれないと、なにもかもじめじめしてる、おてんとさまよろしく
・・・・
バッテリーでBHも動作させたい、AC100VのS-100mk2はばっちり相性がええが
デジタルアンプは壊れたのばかり、しかしBHに合うアンプはアナログだ、中域帯域重視の
デジタルは重低音と超高域は伸びてるが、中域が薄く感じる、BHには合わない
そこでまた買ったアナログ・アンプ LEPYのLP-V3 1600円 ノーマルの音を聞くと馬力が無い
じゃーまたあるものを交換していこう、または壊れたデジタル2024A+から使える部品を調達しながら
しかしデジタルに比べて基板の上はスカスカ
まず、OPAの下駄をはめて、その直近のコンデンサ100μFを、手持ちの不評なOSコンだがそれに
まずそこまでで音だし確認は・・・OK 音は少し高域のキラキラが無くなった^^; まあ古いJAZZ専用だOKOK
・・・・
次は電源周り 2200→3300μF 出力2本を同じ容量のニチコンへ
かなり音質が変わった、さっきは高域は伸びず乾いた感じだったが、高域もすっと伸び滑らかになった
しかし低域は少し図太くなった、中域はしっかりした音になった
電源部の680μFも代えたいが同じ容量が無い、1000μFはあるが、これにしてみようか
あと100μFの2本もニチコンへ、さーどうかな うーん 何かさっきより低域弱く聞こえるなー?
電源部は入力→680μF→コイル→SWと2200μFだった これはDC12V電源のちょいと貯めてコイルで高域を除去
で2200で大きく貯めるかな、680を1000にするのあんましよくないのかな、コンデンサ2本並列で690μFが良かったかな
しばらく聞いてみるか
・・・
やっぱ680を1000にしたのやり直そう でもコンデンサに電気が溜まってるからしばらく休憩
ええかな
470(メーカー不明)+220(ニチコン)で690μFにする
あと100μFをニチコンに交換して、再生する
うんさっきよりは抜けた感じがしないが、最初の改造時の音は悪くなかったなー
まあ、あとOPAとあれだな(名前わすれた)
OPA アンプの手持ちを集めてみた、壊れたLP2024についてるのも
いま付いてるの JRC:4558D 調べると 持ってるNE5532Pが良いかな 低音増強とかあった
早速代えて視聴する・・・・・うんうん低音に芯が出てきた いやーOPAでこれだけ違ってくるのか、これはええ
というより元々付いてた4558Dが良くなかった、これは計測用と有った
後はOPAの奥に2つ見える何とかコンデンサを変えれば終了、MUSEの4.7μFを注文する
・・・・
しかしアンプは電源だな、S-100mk2なら何も対策しないで今の3割強の音圧がでるね
このLP-V3もAC電源の強力なので鳴らせば、まだ勢い良く再生できるかもな
さーめし食おう 3時半過ぎてる
食材の状況を考えて食わねば、いつものヨーグルト食生活に、いただきまーす あーおいちい
ブルーベリーはヨーグルトが合いますなー、卵があると野菜炒めも違うなー うまいうまい
お腹も大変満足しました、ごちそうさま
・・・・
6時半に歩きに出る、農道を赤とんぼが行ったり来たり
どうしてトンボはこんな飛び方をしてるのか・・・ あー小さな虫がいっぱい飛んでるのか
その虫めがけて、左右に複雑な飛び方になってるのだな、歩くものには邪魔な虫だったが、トンボの食事だった
暑いのでエアコンを入れてたので、帰宅すると涼しい
日本映画「鍵」 谷崎潤一郎の原作だ 若いきれいな裸の川島なお美と柄本明のからみがいやらしい・・・だけかと思ったら
子どものボケにはとうてい判らぬ深い謎の世界のお話だった、凄いなー単純な男と違い
男たちの手玉に取られてる女なのに、その実、男たちを逆に手玉に取ってるのは女、男のすべて上を行くおんなたち、深い
この前見た水上勉の「白蛇抄」小柳ルミ子のはるか上を行く、なかなかええ映画だった 同じエッチな映画なのになー
子どものボケにもちょいと素晴らしさを垣間見ることが出来たかも
さー単純なバカは音楽など聴くのが一番だな
やっぱA7モドキが一番ええなー
小音量でもベースとピアノとドラムの上下のバランスがちゃんと取れて再生されてる、安心して聞けますなー
なんで女が優位に立てるのか?
男は所有欲が強い、おんなはそれが少ない、そのときそのときをハートで生きている、そこの違いだろう
まあアシュタールたちが進める生き方が無意識に出来ている、すばらしいなー
コメント